2.1 日本語図書を探す (1)古典籍資料,昭和戦前・戦中期の資料

1868 年以前に出版された資料を和古書(国書)と言い,中でも歴史研究の素材となる古文書,日記,手紙などの記録史料,歴史資料,史料をアーカイブズと称することがある。

・新日本古典籍総合データベース(https://kotenseki.nijl.ac.jp/
冊子体の『國書総目録』と『古典籍総合目録』を統合・発展させ,約60 万点の書誌・所蔵検索と国内外連携機関所蔵約7 万点の画像が閲覧できる。著作および著者についての情報(典拠情報)翻刻複製についての情報(写本,版本,活字・複製・謄写本の情報)を併せて表示する。ただし,日本全国の著名機関すべての所蔵が掲載されているわけではない。検索対象データベースを著者にして,著者名に人名入力すれば,別称やヨミも調べることができる
・書陵部所蔵資料目録& 宮内庁図書寮文庫所蔵(https://shoryobu.kunaicho.go.jp/
同庁が所蔵する古典籍,古文書類,和漢書の検索
・東京大学史料編纂所データベース(http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/db.html)–> (https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/)
『大日本史料』や1600 年以前の日本列島上で用いられた古文書総等の総合目録を検索可能である。一部全文あり
・国立国会図書館サーチ(http://iss.ndl.go.jp/
国立公文書館デジタルアーカイブ,古典籍総合データベース(早稲田大学図書館)を含む各地の貴重書,古典籍,史料のデジタルアーカイブや書誌情報を横断検索可能である。詳細検索で「連携先」にチェックを入れること

<明治・大正・昭和前期の本を探す>
冊子体調査では,『日本書籍分類総目録』(~1945),『明治書籍総目録』『大正書籍総目録』『昭和書籍総目録』(1893~1940),『出版年鑑』(1925~),『大阪図書出版業組合員図書総目録』(1924~1930),『図書週報』(1930~1947)などを用いる。
・近代文献情報データベース(school.nijl.ac.jp/kindai/
明治以降の文献資料の調査によって明らかになった近代書誌情報や,明治期出版広告などが検索可能である
・近現代アジアのなかの日本(https://d-arch.ide.go.jp/asia_archive/
戦前期,アジア地域での日本関係機関が刊行資料2 万点以上の所在情報と,GHQ に接収された満鉄資料約4 千点全文
・古書販売目録(https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/findbook/collection/kosho/
弘文荘古書目録および古書組合の大市を記念した全国古書店販売目録等で構成される千代田図書館コレクション。目録に掲載された出版物は検索できない
・戦前期図書の目録(https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-921.php
明治,大正,昭和戦前・戦中期の出版目録等の紹介

コメントを残す