・めりーらいん(www.aichi-med-u.ac.jp/meliline/pc/study/index.html)
愛知医科大学と公共図書館4 館が提供する医療・健康情報のメディカルパス(調べ方ガイド)
・福祉・保健・医療情報(www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/)
生涯福祉サービス,子ども・子育て支援情報の公表
・知って安心暮らしの中の医療情報サービス(www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/inavi/)
東京都が作成した同冊子のWeb 版
・福祉用具情報システム(www.techno-aids.or.jp/ServiceWelfareGoodsList.php)
利用者や介護者の状態に即した適切な福祉用具の推薦
・生活便利用具(自助具)(www7.techno-aids.or.jp/jijogu/)
日常生活の不自由を補うために使用する用具の入手
・Health Literacy Database(dlp.lib.miamioh.edu)
マイアミ大学による健康リテラシーデータベース
・Minds(minds.jcqhc.or.jp)
診療ガイドラインデータベース
・厚生労働科学研究成果データベース(mhlw-grants.niph.go.jp)
厚生労働科学研究費補助金等で実施した研究成果
・Global Health & Human Rights(www.globalhealthrights.org)
80 か国超の保健と人権に関する判例や法的文書
<くすり>
・くすりのしおり(www.rad-ar.or.jp/)
医療用医薬品約1 万6 千種類を検索可能である。知恵袋も
・一般用医薬品・要指導医薬品 情報検索(www.pmda.go.jp/PmdaSearch/otcSearch/)
医薬品の添付文書等を調べる
・健康・医療について調べる by 東京都立図書館(www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/)
・TOBYO(www.tobyo.jp/)
ネット上で公開されている闘病記5 万9 千件
・LitMed(medhum.med.nyu.edu)
医学教育で利用される文学作品のデータベース
・Healthtalkonline(medhum.med.nyu.edu)
患者体験を映像と音声で伝える健康と病の語りデータベース(DIPEx)
・DIPEx Japan(www.dipex-j.org/)
患者による健康と病の語りデータベースの日本版
・Cochrane Library(www.cochranelibrary.com)
EBM(根拠に基づく医療)を実践するデータベース集
・MSD マニュアル(www.msdmanuals.com/ja-jp)
メルクマニュアルと呼ばれた医学事典
・和漢薬データベースポータル(www.inm.u-toyama.ac.jp/database/)
和漢薬に関する各データベースへのリンク