巨大古書店

日本
・宮城県「萬葉堂書店」10万冊
・福島県「たもかく本の街」蔵書約150万冊
・群馬県「煥乎堂ふるほん書店」約6万冊
・茨城県「つちうら古書倶楽部」ここを見ると他の古本屋は小さく見える
・東京都「愛書堂よみた屋
・東京都「BOOKOFF SUPER BAZAAR 多摩永山店」10年近く行っていないが、最大規模のBOOKOFF
・東京都「ブックセンターいとう」八王子市の中野本店は新店舗になったら掘り出しものなくなったような気がするな
・東京都「BOOKOFF SUPER BAZAAR 町田中央通り店」昔、町田に行った時には、巨大古書店「高原書店」(既に閉店)とこのBOOKOFFに寄って、よくCD買ったなー
・長野県「Value BooksNABO
・静岡県「焼津書店」1万冊
・愛知県「小牧古書センター」 愛知・岐阜で一番大きい?数年に1回ぐらい行く価値あり
・岡山県「万歩書店」50万冊以上
・福岡県「TSUTAYA BOOK GARAGE福岡志免

韓国
・ソウル「ソウル本の宝庫
・釜山市「Yes24水営店F1963

シンガポール
・「Bras Basah Complex」2015年に行ったが、ビル全体が複数の古書店から成るので、一日いても飽きない

マレーシア
・クアラルンプール「Junk Book Store

アメリカ
・マサチューセッツ州「Brattle Book Shop
・ニューヨーク州「Strand Book Store
・オレゴン州「Powell’s Books
・ニューハンプシャー州「Henniker Book Farm
・ワシントンDC 「Second Story Books」 2019年に訪問。大きい方なのかな?
・テネシー州「McKay Used Books & CDs
・ミシガン州「John K. King Books
・オクラホマ州「Gardner’s Used Books & Music
・メイン州「Big Chicken Barn
・バーモント州「Monroe Street Book
・ロードアイランド州「Cellar Stories Books

カナダ
・ビクトリア(ブリティッシュ コロンビア州)「Russell Books

イギリス
・イングランド北部「Barter Books
・スコットランドウィグタウン「The Bookshop」10万件

フランス
・パリ「Gibert Jeune」 2007年ぐらいに行ったが、一日いてもここは飽きない
・パリ郊外「Librairie de l’Avenue Veyrier – Marché aux Puces」15万冊

オランダ、ベルギー
・アムステルダム「De Slegte」 一度倒産したが、アムステルダム支店も復活した模様。2000年に行った時は2階以上は大型古書店だった

主な参考文献

各章共通
◯国名(英語国名)と基本事項:
・外務省「各国・地域情勢」(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html
・『データブックオブザワールド』2011年版 二宮書店,2011,1冊
◯ISBN管理機関と国番号:
・International ISBN Agency, “National ISBN Agencies”
http://www.isbn-international.org/agency
◯ISSN管理機関:
・ISSN International Centre, “National Centre”
http://www.issn.org/2-22666-National-Centres.php
◯全国書誌機関:
・IFLA, “Bibliography Section” (http://www.ifla.org/bibliography

○出版流通全般
・[欧州出版流通システム調査団編]『欧州出版流通システム調査団報告書』流通システム開発センター,1997,133p
・金平聖之助著『世界の出版流通』サイマル出版会,1970,210p
・蔡星慧『出版産業の変遷と書籍出版流通:日本の書籍出版産業の構造的特質』出版メディアパル,2006,222p *本書では参考にできなかったが,2012年2月に増補改訂版
・日本出版学会編『白書出版産業:データとチャートで読む出版の現在』2010,文化通信社,2010,231p
・日本書籍出版協会『総務省委託事業 平成22年度新ICT利活用サービス創出支援事業 次世代書誌情報の共通化に向けた環境整備』2011-3-31
(http://www.jbpa.or.jp/ict/ict-index.html
・日本雑誌協会『日本書籍出版協会50年史 Web版』
http://www.jbpa.or.jp/nenshi/index.html

○取次選択
・Publishers Global, “Publishing Directory: International Directory of Publishers & Publishing Service Providers(http://www.publishersglobal.com/

○書店選択
本書で興味を抱いた海外書店の店内やその様子が掲載されていることがあるので,興味を持ったら,これらも手に取っていただきたい。

・能勢仁著『世界の書店をたずねて:23カ国115書店紹介レポート』本の学校・郁文塾,今井書店(発売),2004,191p
・能勢仁著『世界の本屋さん見て歩き:海外35ヵ国202書店の横顔』出版メディアパル,2011,263p *上記の増補改訂版。書店選択の参考にさせていただいた。しっかりと書店を直接訪問されて書かれているのが凄いところである。あえて間違いと思われるところを指摘すると,ノルウェーの「ノリク書店」は「ノルリ書店」,インドのジェーン・ブック・デポット店の写真は間違い(ジェーン・ブック・エージェンシーは別企業),デンマークのガド書店は既に閉店し,出版専業になっている。
・エクスナレッジ編『世界の夢の本屋さん』エクスナレッジ,2011,215p
*6カ国34書店が紹介されている。オールカラーの大型本。
・Deiss, Richard, Kaufhaus der Worte : : 222 Buchläden, die man kennen sollte, 5. Aufl., Books on Demand, 2010, 160p. *ドイツを中心に世界222書店
・「世界の書店から」『外交フォーラム』
同雑誌掲載コラム。社会主義破綻後の東欧圏の書店が受けた影響が分かる一級資料。
第1回 穴吹充「ベトナム」9(4), p.95, 1996-04
第2回 松本洋「ポーランド」9(5), p.95, 1996-05
第3回 島田薫「ニュージーランド」9(6), p.89, 1996-06
第4回 藁谷栄「モンゴル」9(8), p.95, 1996-07
第5回 倉田保雄「南アフリカ」9(9), p.95, 1996-08
第6回 飯國有佳子「ミャンマー」9(10), p.77, 1996-09
第7回 上村司「アメリカ」9(11), p.86, 1996-10
第8回 箕谷優「インド」9(12), p.69, 1996-11
第9回 黒神直純「フィンランド」9(13), p.137, 1996-12
第10回 阿曽沼和彦「ジャマイカ」10(2), p.86, 1997-02
第11回 赤岡晴子「モロッコ」10(4), p.84, 1997-04
第12回 島田三津起「フランス」10(5), p.89, 1997-05
第13回 富義之「韓国」10(7), p.78, 1997-07
第14回 吉村勝明「フィジー」10(8), p.77, 1997-08
第15回 欠番
第16回 沖田豊穂「カメルーン」10(9), p.69, 1997-09
第17回 渡辺尚人「リオデジャネイロ」10(11), p.77, 1997-10
第18回 山中啓介「イスタンブール」10(12), p.86, 1997-11
第19回 安藤万奈「マドリード」10(13), p.79, 1997-12
第20回 長谷川朋範「タシケント」11(1), p.77, 1998-01
第21回 工藤博「ブカレスト」11(2), p.97, 1998-02
第22回 吉田直久「モントリオール」11(3), p.95, 1998-03
第23回 渡辺信之「北京」11(5), p.66, 1998-05
第24回 中村和人「ブエノスアイレス」11(6), p.98, 1998-06
第25回 安沢隆男「ウィーン」11(7), p.98, 1998-07
第26回 田栗英之「ルサカ」11(8), p.61, 1998-08
第27回 前田恵理「クアランプール」11(10), p.98, 1998-10
第28回 清水保彦「アルマティ」11(12), p.63, 1998-12
第29回 松尾昌樹「リヤド」12(2), p.59, 1999-02
・『ネット通販完全ガイド』普遊社, 2012, 98p
*楽天,Amazon非公式ガイド。裏技が多く紹介されている

○図書館蔵書目録選択
・国立国会図書館専門資料部参考課編著『世界各国の全国書誌:主要国を中心に』改訂増補版,国立国会図書館,1995,144p
・上田修一著『書誌ユーティリティ:新たな情報センターの誕生』日本図書館協会,1991,223p
・内藤衛亮[ほか]「日本情報の国際共有に関する研究・文部省科学研究費補助金国際共同研究(課題番号10044018)平成11年度報告, 2000
http://www.nii.ac.jp/publications/kaken/HTML1999/1999INDEX-J.html
・宮澤彰著『図書館ネットワーク:書誌ユーティリティの世界』丸善,2002,193p
・シィー・ディー・アイ「諸外国の公共図書館に関する調査報告書」2005
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/houkoku/06082211.htm
・国立国会図書館・関西館図書館協力課調査情報係「カレントアウェアネス・ポータル」
http://current.ndl.go.jp/
・科学技術振興機構「情報管理Web」(http://johokanri.jp/
・Chalcraft, Anthony, etc., eds., Walford’s guide to reference material, 7th ed., v. 3, Library Association, 1998, 1186p
v. 3: Generalia, language and literature, the arts
・Bell, Barbara L., An annotated guide to current national bibliographies, 2nd completely rev. ed., K.G. Saur, 1998, 487p.
・Žumer, Maja, ed., National bibliographies in the digital age : guidance and new directions : IFLA Working Group on Guidelines for National Bibliographies, K.G. Saur, 2009, 140p.

第1章 アジア・オセアニア
・韓維君[等]著『台灣書店風情』生智文化事業,2000,262p
・陸妍君文字,攝影『台灣書店地圖:最豐富的書店散歩地圖』晨星出版,2004,397p
・島崎英威著『中国・台湾の出版事情:初めて解き明かされる中国・台湾の出版界の現状』出版メディアパル,2007,130p
・前田直俊「中国における書誌作成の現状:CIPと全国書誌」『アジア情報室通報』7(2),pp.2-7,2009
・舘野晳,文嬿珠『韓国の出版事情:初めて解き明かされる韓国出版界の現状』出版メディアパル,2008,2冊
・林明日香「モンゴル国立中央図書館について」『アジア情報室通報』2(3),pp.5-6,2004
・林明日香「モンゴル国立図書館の現状と将来計画」『カレントアウェアネス』No.306 (CA1731),2010(http://current.ndl.go.jp/ca1731
・小笠原綾「タイの出版,書店,図書館,日本関係機関:出張報告」『アジア情報室通報』 6(2),pp.2-6,2008
・小笠原綾「インドネシアの出版,書店,図書館:出張報告」『アジア情報室通報』6(3),pp.4-7,2008
・須永恵美子「<プラクティカル研究情報>パキスタン書店案内:イスラマバード・ラホール編」『イスラーム世界研究=Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies』3(1),pp.503-517,2009
・東長靖,岡本多平「<プラクティカル研究情報>インド図書館案内」『イスラーム世界研究= Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies』2(2),pp.329-377,2009
・二宮文子「<プラクティカル研究情報>インド図書館案内」『イスラーム世界研究=Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies』2(1),pp.337-346,2008
・楠田武治報告「第19 回ニューデリー国際ブックフェア」
http://www.pace.or.jp/6-09%20newdelhi.pdf
・西願博之「インドの出版事情と図書館:出張報告」『アジア情報室通報』8(2),pp.2-9,2010
・西願博之「インドの情報源とその理由利用」 [fulltext] 『情報の科学と技術』62(1), pp.2-7, 2012
・坂井華奈子「インド 現地資料の収集」『情報の科学と技術』62(1), pp.8-15, 2012
・Dzhigo, A.A. & Teplitskaya, A.V., “Status of national bibliographies in the CIS countries of Central Asia,” in: IFLA Retrieved July 23, 2006
http://archive.ifla.org/IV/ifla72/papers/109-Dzhigo_Teplitskaya-en.pdf
・大西啓子「カザフスタンの出版事情と図書館:出張報告」『アジア情報室通報』6(4) [2008.12] pp.2-5 [full text]
・“Обзор книжного рынка РК” [Review of the book market RK], in: Gazeta.kz, 2010-07-30 (http://articles.gazeta.kz/art.asp?aid=312587) *カザフスタンの出版流通事情
・БРИЦКАЯ, Елена, “Потребители предпочитают детективы [Britske, Elena, “Consumers prefer to detectives,” in: Kursiv.kz, 2008-2-21
http://www.kursiv.kz/1195200719-potrebiteli-predpochitajut-detektivy.html –> http://www.kursiv.kz/news/details/kompanii1/potrebiteli-predpochitajut-detektivy/
*カザフスタンの出版流通事情

第2章 ヨーロッパ
・酒井由紀子,クリステル・マーンケ編『ドイツにおける学術情報流通:分散とネットワーク』日本図書館協会,2008,259p
・橋元博樹「大型チェーン書店の台頭と独立系書店の行方:ポーランド出版事情」WEB大学出版,第80号,2009(http://www.ajup-net.com/web_ajup/080/80T4.shtml
・橋元博樹報告「第54 回ワルシャワ国際ブックフェア」
http://www.pace.or.jp/2-09%20warsaw.pdf
・日仏図書館情報学会編『フランス図書館の伝統と情報メディアの革新』勉誠出版,2011,262p
・van der Klis, Hans, Het Amsterdams boekhandelsboek, Bas Lubberhuizen, 2008, 183p.
・宍道勉著『イタリアの図書館』今井書店鳥取出版企画室,2008,258p
・Ungureanu, Larisa, “Librariile Chisinaului,” in: Moldova Azi, 2006-03-24
http://web.archive.org/web/20060614233133/http://azi.md/comment?ID=38578
上記の翻訳
モルドバに日本の本を贈ろう企画:「本」を通じて交流を深めよう!
「モルドバ書店事情」(2006-3-30)(http://jp2md.blog49.fc2.com/blog-entry-28.html
・University Library, University of Illinois at Urbana-Champaign, “Slavic, Eurasian, and East European Collections” (http://www.library.illinois.edu/spx/

第3章 アメリカ
・金平聖之助著『アメリカの出版・書店』ぱる出版,1992,266p
・賀川洋著『出版再生:アメリカの出版ビジネスから何が見えるか』文化通信社,2001,237p
・Indij, Guido Julián, The book of books : Buenos Aires bookstore guide, Asunto Impreso Ediciones, 2009, 189p
・Garcia, Glaucia, “Uma breve história das livrarias paulistanas,” São Paulo Antiga, 23/06/2010.
http://www.saopauloantiga.com.br/uma-breve-historia-das-livrarias-paulistanas/

第4章 中東・アフリカ
・平松亜衣子,堀拔功二「<プラクティカル研究情報>湾岸アラブ諸国書店案内:クウェート編」『イスラーム世界研究=Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies』2(2),pp.378-387,2009-03
・堀拔功二「<プラクティカル研究情報>湾岸アラブ諸国書店案内:アラブ首長国連邦・カタル・バハレーン編」『イスラーム世界研究=Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies』1(2),pp.464-471,2007
・邊見由起子「エジプトとトルコの出版事情:出張報告」『アジア情報室通報』5(2),pp.5-8,2007
・三沢伸生「<プラクティカル研究情報>トルコの書籍・書店事情(2009年度)」『イスラーム世界研究=Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies』3(2),pp.509-535,2010
・日本学術振興会カイロ研究連絡センター編『カイロ書店案内』日本学術振興会カイロ研究連絡センター,2004,123p
・「アフリカにおける全国書誌の現状」『カレントアウェアネスE』No.114 (E695),2007
http://current.ndl.go.jp/e695
・Knutsen, Unni, Survey on the state of national bibliographies in Africa, 2007
http://archive.ifla.org/VII/s12/pubs/Survey-Africa-report.pdf

その他
日経ビジネスオンラインWEB DIGNIO (http://special.nikkeibp.co.jp/dignio/column/)
連載コラム「World Bookstore Now」
第1回 朽木ゆり子「電子書籍人気にも負けない,N.Y.の地元密着書店」October 7, 2010
第2回 浅野素女「パリの街に息づく,新世代の独立系書店」December 6, 2010
第3回 柳沢有紀夫「豪快な国の三重苦―ブリスベン」January 27, 2011
第4回 原口純子「文化人のサロン的役割も果たす,北京の書店」April 7, 2011
第5回 増田幸弘「常連に支えられるプラハの小さな書店」June 15,2011
第6回 吉村峰子「南アフリカの書店事情は先進国とは大きく異なる」September 1, 2011
第7回 長坂道子「街の交流となごみの場,チューリッヒの書店」November 17,2011
第8回 西川桂子「書籍の価格に悩む,バンクーバーっ子の救世主」December 22,2011
コラムの第1回目と第2回目は既に読めなくなっており,その他とした。

凡例・利用の手引き

本総覧は,書誌・出版情報を調べるのに有効な書誌データベースを網羅的に収録したガイドブックである。

(1) 収録基準とデータ・内容の収集方法
<収録基準>
不特定多数のあらゆる検索要求を満たす全国規模の書誌データベースを保持する取次,書店,関連団体,そして図書館の目録を収録対象とする。なお目録の公開がなくても知識として有用と思われるものについては収録した。また書誌・出版情報の詳細については当凡例・利用の手引きの後の概説を参照のこと。
(i) 出版流通で構築される目録
販売目録:新刊入手可能な書籍・雑誌を包括的に網羅したリストであること
取次:全国内に書籍と雑誌を配本する全国流通網を持つ業者
書店:ネット書店より実店舗を所有する書店,独立系専門書店より書店チェーン
価格比較:複数書店の目録を横断検索し価格比較を行う
政府刊行物書店:専門書店のみ
電子書籍書店:市販される電子書籍を網羅する書店
雑誌定期購読:市販される雑誌を網羅する業者
古書店:複数の古書店から構成される連合目録
上記に該当する販売目録126目録,取次172社,書店464社,価格比較61サイト,政府刊行物書店7社,電子書籍書店58サイト,雑誌定期購読111社,古書店総合目録63サイトを収録した。

(ii) 図書館および灰色文献に関係した目録
図書館蔵書目録:特定の国で刊行されたあらゆる出版物を網羅する目録。国立図書館または複数図書館の蔵書を統合した総合目録
学位論文:全国の高等学術機関で授与された博士論文等を網羅する目録
政府刊行物:政府関係機関により作成された刊行物を網羅する目録
電子図書館:無料で利用できる電子図書(電子書籍)の網羅的リスト
上記に該当する図書館蔵書検索396目録,学位論文検索28目録,政府刊行物検索16目録,および電子図書館関連13サイトを収録した。

(2) 調査時期
2010年1月から3月 国別の図書館蔵書目録(全国書誌)調査
2011年1月から3月 国別・取次/書店/古書店調査
2011年6月から11月 本書執筆

(3) 利用上の便宜
(i) 本文の構成
世界109か国をアジア・オセアニア,ヨーロッパ,アメリカ大陸,中東・アフリカの4つの地域に分け章とした。各地域(各章)に属する国々は日本十進分類法(NDC)の地理区分を参考に,頁数の加減,政治,経済,歴史的経緯も加味しながら配置し,項目一覧に従って配列した。
(ii) 国別の基本的な項目
項目として該当がない場合は省略した。また,「2. 概説」の記述を付与したのは日本,韓国,中国,台湾,ドイツ,フランス,ロシア,アメリカの8か国のみである。

国名(日本語)
国名(英語)

国名(英語国名)は、『データブックオブザワールド』2011年版(二宮書店,2011,1冊)と外務省の「各国・地域情勢」2010年段階(http://web.archive.org/web/*/http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html)を基に採録、外務省サイト掲載当時の国名を優先したため、ロシア連邦は「ロシア」になっていたりします。

1. 基本事項

首都
政体
元首
宗教
言語
通貨
時差
ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)
再販制度
ISBN管理機関
ISSN管理機関
全国書誌作成機関
ISBN国番号

2. 概要
その国の出版流通の特徴など

3. 販売目録
書籍総目録,雑誌便覧(リスト)に対し下記の項目を付与した。
①商品: ②収録件数: ③収録年: ④運営元: ⑤特記: ⑥URL:

4. 出版流通 取次・書店・定期購読
取次,書店,雑誌定期購読(雑誌),電子書籍書店(電子書籍),古書店連合目録(古書)に対し,下記の項目を付与した。
①業種: ②創業・設立: ③点数: ④特記: ⑤店舗数: ⑥旗艦店: ⑦在庫検索: ⑧URL:

(列挙順序)
取次(書籍,雑誌の順)
書店(リアル,ネットの順)
価格比較サイト
電子書籍(場合によっては下に移動)
雑誌
古書店総合目録

5. 図書館蔵書目録 時代別
全国書誌的な図書館蔵書目録,総合目録,政府刊行物,学位論文,電子図書館に対し,以下の項目を付与した。
①管理運営: ②作成・参加館: ③検索対象: ④レコード件数: ⑤書誌データフォーマット: ⑥特記: ⑦URL:

収録データベース,サイトについての補足
(1) 政体と元首
本を買うにはあまり関係ない項目である。しかし,元首が書いた本が,書店という書店に溢れている国が世界にはある。プロパガンダとメディアは切っても切れない仲である。

(2) 為替レート
2011年12月現在1米ドル80円,1ユーロ100円前後で推移している。洋書を購入するには好条件だが,長い目で見ると参考になるか否か判断できない。本書には掲載せず,自分自身で為替変換を行なって確認してほしい。
(参考)
・為替レート計算(http://www.oanda.com/lang/ja/currency/converter/

(3) 出版社・取次・書店の区別
出版社,取次,書店の3機能が分離していない国も存在する。出版をしながら,競合出版社の本も同時に流通・販売・頒布も行う書店も少なくない。筆者自身の不勉強からどの機能で分類すべきか迷った企業がいくつかあるが,最終的には筆者が受けた印象で分類した。ただし,取次・書店業を行わない専業出版社は,有力出版社であっても原則収録しないこととした。またどんなに有名であっても独自サイト(ホームページ)を持たない取次・書店も原則除外した(例えばポルトガル・ポルトのLello書店)。

(4) 取次,書店,雑誌定期購読など
全国あるいは地域展開する取次,書店,雑誌定期購読(雑誌販売店)を優先し,単独店であっても大型書店,在庫状況が表示される等の特色ある書店については選出した。古書店については複数書店による連合目録のみ。各社の情報は原則運営サイトから取得した。

(5) 取次・書店の配列順位
文献等を参考に筆者の独断と偏見で配列順位を決めたので客観的な順位ではない。また大手検索サイトの表示順位(例えばその言語で「書店」を意味する言葉での検索の表示順)も加味している。どの書店の目録から検索するか迷った時は,一番目の書店目録を引けばまず間違いないようにした(だからと言って「値引き率」が高いとか,「送料」が安いとかではありません!)。本当に迷ったら価格比較サイトを使って欲しい。

(6) 「書店」という名称
書店は1990年代末から,チェーン化,大型化が加速する一方で,専門化・細分化も進んでいる。また書籍だけでなくCD,DVD,ゲーム,文房具,カフェ等との複合化も行われており,「書店」以外の名称を用いるのが適当な時代がきているのを感じるが,本書では「書店」とした。

(7) 「チェーン」と「フランチャイズ」
書店チェーンは,同一形態のチェーン店(直営店)とフランチャイズ店(加盟店)に区別されるべきではあるが,本書では厳密に区別しないで,同一形態で統一性を持った複数店舗の集合体という意味で「チェーン」に統一した。

(8) 創業・設立年
書店サイトの会社概要・沿革に掲載された年(西暦)を転記した。未掲載の場合は各国の企業データベースや参考図書(後述)によった。不明な場合は推定(西暦の後に「?」を付与)で記入,もしくは「不明」とした。

(9) 取次・書店・定期購読などの「③点数」について
各社運営のウェブサイトに掲載されている数字を転記した。その数字は実店鋪で扱っている出版物であったり,あるいはネット店で扱う出版物の数字であったりする場合もある。「titles」に相当する数字は「点」,「volumes」に相当する数字は「冊」,雑誌の場合は「誌」という言葉を使い,必ずしも「点」ではないことがある。

(10) 旗艦店
その書店を代表する店舗を「旗艦店」とした。旗艦店は書店毎に定めていることが多いが,不明な場合は話題店や巨大店舗を代わりに選出した。またカフェが併設されるのは珍しくない。海外で有名なカフェで時間を過ごすのも有意義ではあるが,頻繁に高いお店に入るわけには行かない。筆者の海外旅行の経験では,普通のカフェより書店併設のカフェは安価に休憩,水分補給できることから,書店サイトに「カフェあり」と謳っている場合は特記や旗艦店の項目に「カフェあり」を入れておいた。ただし,本書に「カフェあり」の記述がなくても実際は併設されている場合もある。

(11) 書店の送料
購入の参考に,ネット書店の送料を掲載すべきところだが,改定が頻繁に行われるので掲載しない。これも自分の目で確認してほしい。

(12) 図書館蔵書目録:時代別目録,政府刊行物,学位論文
原則,図書館そのものではなく,その国のその時代の出版情報を網羅するような全国書誌的目録と複数館による全国総合目録を選出・配置した。既にサービス自体が存在しない目録や書籍のみしか存在しない目録であっても,歴史的意義・書誌の賞味期限内であると認められるものは収録した。

(13) 古版本
西洋の15世紀から16世紀にかけて作られた写本や刊本(インキュナブラや初期刊本)を「古版本」と称した。

(14) 電子図書館
消極的な収録をお許しいただきたい。本編には収録していないが,2008年に国立国会図書館を中心とした電子書籍配信構想(長尾私案)は,出版業界の反発を受けながらも,最終的には官民挙げた最大級の電子図書館が実現する可能性がある。また2012年には出版業界を中心に電子書籍ビジネス拡大を支援する「出版デジタル機構」が設立された。

「取次」という用語

拙著『世界の出版情報調査総覧』では、ホールセラー(wholesaler)とディストリビュータ(distributor)を両者とも「取次」という言葉で統一した。各種文献でどのように説明されているかを調査した。

『出版事典』(出版ニュース社 1971)によると、「出版社と小売書店との中間にあって書籍・雑誌などの出版物の卸売を営む販売会社のこと。他の業者の問屋に該当するが、出版物の特殊性により卸す機能よりも取次ぐ機能が根本的に強かったため、問屋ではなく、自然に取次または取次店という呼称が定着した」と説明される。

一般的な説明として、石川県立大学生物資源環境学部生産科学科の有賀健高先生の「農産物市場流通論講義ノート 第4回 流通の基礎概念と機能」(2014/11/10)では、wholesalerとdistributorは次のように説明されている。
卸売業者(wholesaler): 生産者から商品を調達し、主に小売業に対して販売する業者。小売との大きな違いは一般消費者ではなく、大量に商品を購入する業者を相手にしていること。
物流業者(distributor): 物資を生産者から消費者に、時間的、空間的に移動する過程に携わる業者で、具体的には輸送、荷役(にやく:貨物の積み込みや荷下ろし、入庫や出庫の際の作業)、保管、貯蔵、包装などを行っている。

金平聖之助『アメリカの出版・書店』(ぱる出版, 1992)
p. 34 「同一地域内に存在する、地方卸売業(リージョナル、あるいは、ローカル・ホールセーラー)から仕入る」「出版物を積極的に全国規模で書店へ取次配布するのを業務とする全国規模の取次卸業者(ナショナル・ディストリビューター)」
p. 53 「マス・ペーパーバックの流通機構としては、出版社 -> 全国取次業者(ナショナル・ディストリビューター)-> 地方卸業者(ローカル・ホールセラー)-> 小売店(スーパーマーケット、ドラッグ・ストア、コンビニエンス・ストアなど)というのが主流となっている」
p. 54 「全国取次業者は、出版社と地方卸売業者との中間に存在しているものの、実際にはペーパーバックの発送、返品の引き上げ作業に従事しているわけではなく、あくまでも取次配本、返品についての伝票処理を手掛けているにすぎない」「地方卸業者は、業界内ではインディペンデント・ディストリビューター(ID)の名称で呼ばれている」「[新しいタイプの卸業者の]ジョバーは出版社と小売店との間にあって、卸配本を手掛ける点に関してはIDと同一の機能を備えている。ただし、IDが雑誌の卸も行っており、また、取引先が特定の地域内の小売店のみに限られているのに反して、ジョバーの場合には、扱っているのはペーパーバック(ないしハードカバー)である点、取引先が広く全国各地の小売店に及んでいる点において、IDとかなり違った存在」

流通システム開発センター『欧州出版流通システム調査団報告書』(流通システム開発センター, 1997)
報告書では、主に雑誌のdistirburotを「取次」、wholesalerを「仲卸」と訳している。イギリスの場合は「ディストリビューター」は商事会社のような機能、ホールセラーは物流機能を担う。フランスの書籍流通では、「ディストリビューター」を受注と物流業務を担当し、出版社と書店の間の潤滑油として営業を主に担当する「ディフューザー」が存在する。また、ドイツの書籍流通では「ディストリビューター」は版元に代わり、また出版社のために配送業務を行う。ディストリビューターは新刊書の配本を主な役割とし、ホールセラーはディストリビューターも兼務しながらも、注文処理を主な役割としている。

藤本信彦『観察ノート出版業界西と東:20世紀末のアメリカ・カナダ、イギリス、日本の出版産業』(アメリカ出版研究会, 2002)
p. 8~9 (抜粋)
National Distributor(全国雑誌取次)全国規模の雑誌流通を扱う、契約した出版社の雑誌を扱う、チェーン店との取引、大手5社の独占化
National Wholesaler 特定の書店に卸す
Regional Wholesaler National Wholesalerと異なる特定の小売店への卸し

賀川洋著『出版再生:アメリカの出版ビジネスから何が見えるか』(文化通信社, 2001)
p.31~34にずばり「ホールセラーとディストリビュータ」というコラムがある。
p. 31「単純にいえば、ホールセラーとは問屋、あるいは取次と訳し、ディストリビュータは総合出版営業代行会社と訳せばよい。あらゆる出版社の書籍を購入し、自社のネットワークを通してその商品を再度小売店に販売する卸売業者がホールセラーとなる。それに対してディストリビュータは、特定の出版社と専属の契約をして、その出版社の書籍を独占的に販売してゆく機能を持つ業者を指す。ということは、ホールセラーもディストリビュータと契約した出版社の書籍を購入するときは、出版社から直接購入せず、そのディストリビュータから買う。」

藤本信彦『観察ノート出版業界西と東:20世紀末のアメリカ・カナダ、イギリス、日本の出版産業』(アメリカ出版研究会, 2002)
p. 11 local wholesaler(地域取次会社)「北米の雑誌は出版社(印刷所)から、各地に400社程度(?)ある地域取次会社に搬入される」
p. 20 national distributor(全国取次会社)p. 21「全国取次会社と言えば、出版社の販売エージェントだ。北米には主要な全国取次会社が十数社あるそうだ。各地域にある地域取次会社は、雑誌社から直接ではなく、通常これら全国取次会社を経由して雑誌を仕入れている。全国取次会社の詰め所には、13社のセールス・レップが常駐していた」

日本書籍出版協会編集『イギリス出版市場調査報告書2013』(出版再販研究委員会, 2013.7)
ディストリビュータは「出版社直営の流通・配送業者」、ホールセラーは、「卸売業者、日本の取次に類似」

Steigman, Katie “What’s the Difference Between a Wholesaler and a Distributor?,” Greenleaf Book Group, LLC, July 29, 2010

書籍取次の検索サービス

「インターネットと書誌情報 取次編」
『図書館雑誌』106(11), pp. 790-792, (2012-11-00)より

国名取次会社取引出版社数取引書店/顧客数Webサービス無料検索サービス(個人購入)
日本トーハンe-honあり(可)
日販3,20011,000Honya-Clubあり(可)
大阪屋本の問屋さんあり(可)
図書館流通センターhontoあり(可)
韓国Booxen2,1001,870なし(不可)
松仁書籍1,8006,000あり(不可)
韓国出版協同組合1,000450あり(不可)
中国新華書店14,000全国出版物発行信息網あり(不可)
香港香港聯合書刊物流3001,000あり(不可)
台湾聯合発行あり(不可)
カナダRaincoast Book Distributionあり(不可)
アメリカIngram Books25,00071,000ipageなし(不可)
Baker and Taylor44,000なし(注1)(不可)
イギリスBertram Booksあり(不可?)
The Book Service9,000なし(不可)
Gardners25015,000あり(不可)
ドイツKNV4,3008,200Buchkatalog.deあり(可)
VVA Arbato Arvarto Media200なし(不可)
Libri (Lingenbrink Georg)5,000Libri.de –> ebook.deあり(可)
スイスBuchzentrum6502,200Webshopなし(注2)(不可)
OLF1,0004,000あり(可)
オーストリアMorawamorawa-buch.atあり(可)
フランスHachette Livre60なし(不可)
Interforum Editisなし(不可)
ベルギーInterforum Editis4001,000なし(不可)
イタリアFastbook2,3006,000なし(不可)
オランダNedbook International –> IngressusBoeken Webshopなし(不可)–> あり
Centraal BoekhuisCB Onlineなし(不可)
ポルトガルDinalivrodinalivro.comあり –> なし (不可)
ハンガリーLíra Könyv25,000lira.huあり(可)
librilibri.huあり(可)
チェコPemic Bookspemic.czあり(可)
Pavel Dobrovsky300knihycz.czあり(可)
スロバキアBelimex –> TK Libri –> Libri300接続できず(不明)
Slovart Store250e-shopあり(不可?)
ポーランドMatras Księgarnie3,400matras.plあり(可)
Platon350400あり(可)
フィンランドKirja Välitysなし(注3)(不可)
スウェーデンFörlagsSystem500FS butikenあり(不可)
ノルウェーSentraldistribusjon155なし(不可)
Forlag Sentralenなし(不可)
デンマークDBK600350なし(不可)
Nordisk Bog Center500Bogdataなし(不可)

(注) 取引出版社数,取引書店/顧客数は、各社サイト、各国企業データベース、本稿参考文献から取得した。
(注1) ドイツのKNV (buchkatalog.de)で検索可能
(注2) リヒテンシュタインの書店Omni (http://www.omni.li/)で検索可能 –> 不可になりました。
(注3) フィンランドの多くのネット書店目録として使用されている

番外編: 都道府県別地方チェーン書店一覧

2014年10月末に洋泉社MOOKの一つとして『本屋はおもしろい!!』(洋泉社, 2014.11)が発行された。

その書籍の54~57ページにかけて、「わが町の本屋さんの実力 都道府県別地方チェーン書店MAP」(文/空犬太郎氏, データ作成/同書編集部)が掲載されている。それを基に書店サイト(ホームページ)、沿革inHP、所在地inHP、Wikipediaへのリンクを試みた。ホームページがない場合は、本店Twitter、本店Facebookで代用した。

都道府県書店名所在地沿革inHP店舗inHPWikipedia
北海道リライアブルコーチャンフォー釧路市沿革所在地Wikipedia
旭川富貴堂旭川市沿革所在地
ザ・本屋さん帯広市沿革所在地
青森県成田本店青森市沿革所在地Wikipedia
テクラメディアイン城東弘前市沿革所在地
伊吉書院八戸市沿革所在地Wikipedia
岩手県さわや書店盛岡市沿革所在地Wikipedia
松田書店奥州市沿革所在地
ブックポートねぎし大船渡市沿革所在地
宮城県ヤマト屋書店石巻市沿革所在地
金港堂仙台市沿革所在地
アイエ書店仙台市沿革所在地
秋田県高桑書店潟上市沿革所在地Wikipedia
加賀谷書店秋田市沿革所在地
山形県八文字屋山形市沿革所在地
こまつ書店山形市沿革所在地Wikipedia
宮脇書店FC(ティーワイ開発山形市沿革所在地
福島県MIDORI郡山市沿革所在地
岩瀬書店福島市沿革所在地Wikipedia
ヤマニ書房(平商事)いわき市沿革所在地
茨城県ブックエース水戸市沿革所在地Wikipedia
友朋堂書店 [吾妻店]つくば市沿革所在地
関山商会ひたちなか市沿革所在地
栃木県うさぎや宇都宮市沿革所在地
鷗文社小山田書店 [i]大田原市沿革所在地
落合書店宇都宮市沿革所在地
群馬県文真堂書店高崎市沿革所在地Wikipedia
煥乎堂高崎市沿革所在地
ナカムラヤ太田市沿革所在地Wikipedia
廣川書店高崎市沿革所在地
埼玉県グリーンブック大里郡沿革所在地
書楽さいたま市沿革所在地Wikipedia
竹島書店越谷市沿革所在地
千葉県未来屋書店千葉市沿革所在地Wikipedia
すばる書店鎌ヶ谷市沿革所在地Wikipedia
オークスブックセンター千葉市沿革所在地Wikipedia
ときわ書房船橋市沿革所在地Wikipedia
多田屋八日市場市沿革所在地
東京都紀伊國屋書店新宿区沿革所在地Wikipedia
三省堂書店千代田区沿革所在地Wikipedia
丸善書店 [丸善]中央区沿革所在地Wikipedia
カルチェイケダ [新文化]八王子市沿革所在地Wikipedia
リブロ豊島区沿革所在地Wikipedia
虎の穴千代田区沿革所在地Wikipedia
八重洲ブックセンター中央区沿革所在地Wikipedia
神奈川くまざわ書店八王子市沿革所在地Wikipedia
京王書籍販売多摩市沿革所在地Wikipedia
アシーネ [201509未来屋書店と合併]台東区沿革所在地Wikipedia
神奈川県有隣堂書店横浜市沿革所在地Wikipedia
文教堂書店川崎市沿革所在地Wikipedia
住吉書房川崎市沿革所在地Wikipedia
天一書房(多摩興産)横浜市沿革所在地
伊勢原書店秦野店 [携帯]秦野市沿革所在地
新潟県トップカルチャー新潟市沿革所在地Wikipedia
HIRASEI遊新潟市沿革所在地Wikipedia
考古堂書店新潟市沿革所在地
富山県文苑堂書店高岡市沿革所在地Wikipedia
明文堂書店(明文堂プランナー)下新川郡沿革所在地Wikipedia
中田図書販売富山市沿革所在地Wikipedia
石川県うつのみや金沢市沿革所在地Wikipedia
北国書林金沢市沿革所在地
ブック宮丸金沢市沿革所在地Wikipedia
福井県勝木書店福井市沿革所在地Wikipedia
安部書店福井市沿革所在地
文盛堂福井市沿革所在地
山梨県加藤書店富士吉田市沿革所在地
天野書店山梨市沿革所在地
柳正堂書店甲府市沿革所在地Wikipedia
長野県笠原書店岡谷市沿革所在地
明倫堂書店松本市沿革所在地
西沢書店佐久市沿革所在地
岐阜県ナレッジ・デザイン(旧名カルコス)岐阜市沿革所在地
自由書房岐阜市沿革所在地
大洞堂岐阜市沿革所在地
静岡県戸田書店静岡市沿革所在地Wikipedia
谷島屋浜松市沿革所在地Wikipedia
マルサン書店沼津市沿革所在地
愛知県ヴィレッジヴァンガード名古屋市沿革所在地Wikipedia
いまじん白揚西春日井郡沿革所在地
精文館書店豊橋市沿革所在地Wikipedia
あおい書店名古屋市沿革所在地Wikipedia
三洋堂書店名古屋市沿革所在地Wikipedia
三重県別所書店津市沿革所在地
白揚ブックセンター四日市市沿革所在地Wikipedia
古川書店伊勢市沿革所在地
滋賀県平和書店(ダイレクトショップ)彦根市沿革所在地
サンミュージック長浜市沿革所在地Wikipedia
三宝堂書店甲賀市沿革所在地
京都府大垣書店京都市沿革所在地Wikipedia
ふたば書房京都市沿革所在地
キタムラ福知山市沿革所在地
大阪府アミーゴ大阪市沿革所在地
田村書店豊中市沿革所在地Wikipedia
松原書店大阪狭山市沿革所在地
天牛堺書店堺市沿革所在地Wikipedia
大阪水嶋書房枚方市沿革所在地
兵庫県ジュンク堂書店神戸市沿革所在地Wikipedia
キクヤ図書販売神戸市沿革所在地Wikipedia
サムシング日栄姫路市沿革所在地
奈良県啓林堂書店大和郡山市沿革所在地
BOOKヨシダ(ラックス)大和高田市沿革所在地
ジャパンブックス生駒市沿革所在地
和歌山県宮井平安堂和歌山市沿革所在地
ヒロカンパニー宮脇書店FC和歌山市沿革所在地
多屋孫書店田部市沿革所在地
鳥取県朝倉書店東伯郡沿革所在地
文化の友 Book Yard. CHAPTER1.2.3 & COMO米子市沿革所在地
島根県松江今井書店松江市沿革所在地Wikipedia
岡山県津山ブックセンター津山市沿革所在地
オサダ文昭堂岡山市沿革所在地Wikipedia
泰山堂書店岡山市沿革所在地
広島県フタバ図書広島市沿革所在地Wikipedia
啓文社尾道市沿革所在地Wikipedia
廣文館広島市沿革所在地
山口県文栄堂山口市沿革所在地
井上書店宇部市沿革所在地
都野書店柳井市沿革所在地
徳島県平惣阿南市沿革所在地Wikipedia
井上書房板野郡沿革所在地
附家書店徳島市沿革所在地
香川県宮脇書店高松市沿革所在地Wikipedia
青葉教育社丸亀市沿革所在地
愛媛県明屋書店松山市沿革所在地Wikipedia
フジ・TSUTAYA・エンターテインメント松山市沿革所在地
新丸三書店松山市沿革所在地Wikipedia
高知県金高堂書店高知市沿革所在地
福岡県積文館書店福岡市沿革所在地Wikipedia
福岡金文堂福岡市沿革所在地Wikipedia
BOOKSあんとく久留米市沿革所在地
エーブック (明林堂書店飯塚市沿革所在地
黒木書店福岡市沿革所在地
佐賀県油屋鳥栖市沿革所在地
金華堂佐賀市沿革所在地
長崎県スペースエム・イマジック(松早商事長崎市沿革所在地
メトロ書籍販売(川崎興産)長崎市沿革所在地
くさの書店長崎市沿革所在地
熊本県ニューコ・ワン熊本市沿革所在地Wikipedia
TSUTAYA天草店(光南開発)天草市沿革所在地
文洋堂菊池郡沿革所在地
大分県明林堂書店別府市沿革所在地Wikipedia
晃星堂書店大分市沿革所在地Wikipedia
萩原書籍別府市沿革所在地
宮崎県田中書店宮崎市沿革所在地
田中書店都城市沿革所在地
都城金海堂都城市沿革所在地
鹿児島県ブックセンターリリーズ(江崎出水市沿革所在地
フジワ川内市沿革所在地Wikipedia
コープブックス鹿児島市沿革所在地
沖縄県田園書房宜野湾市沿革所在地
いしだ文栄堂、おきなわ堂那覇市沿革所在地
大城書店中頭郡沿革所在地

番外編: 都道府県別地方チェーン書店一覧(2015年版)

2015年9月末に洋泉社MOOK 『本屋はおもしろい!!』の2015年版(洋泉社, 2015.10)が発行された。

その書籍の62~67ページにかけて、「あの店の実力は? 都道府県別チェーン書店売り上げランキング」(文/空犬太郎氏, データ作成/同書編集部)が掲載されている。2014年10月末に発売された2014年版の時には書店サイト(ホームページ)、沿革inHP、所在地inHP、Wikipediaへのリンクを試みた。2015年版でも同様にリンクを試みる。ホームページがない場合は、本店Twitter、本店Facebookで代用した。

都道府県書店名所在地沿革inHP店舗inHP店舗数Wikipedia
北海道リライアブルコーチャンフォー釧路市沿革所在地10Wikipedia
旭川富貴堂旭川市沿革所在地5
ザ・本屋さん帯広市沿革所在地10
マル五中尾書店標津郡沿革所在地8
ひかりや書店網走市沿革所在地1
青森県成田本店青森市沿革所在地6Wikipedia
伊吉書院八戸市沿革所在地3Wikipedia
本のよしのや青森市沿革所在地3
岩手県さわや書店盛岡市沿革所在地10Wikipedia
松田書店奥州市沿革所在地4
ブックポートネギシ大船渡市沿革所在地1
みなとや書店 [新文化]大船渡市沿革所在地2
宮城県ヤマト屋書店石巻市沿革所在地5
金港堂仙台市沿革所在地4
アイエ書店仙台市沿革所在地3
ブックセンター湘南登米市沿革所在地8
秋田県高桑書店潟上市沿革所在地6Wikipedia
加賀谷書店秋田市沿革所在地2
山形県八文字屋山形市沿革所在地11
こまつ書店山形市沿革所在地6Wikipedia
ティーワイ開発(宮脇書店FC)天童市沿革所在地2
高陽堂書店山形市沿革所在地1
三浦屋書店長井市沿革所在地3
福島県MIDORI郡山市沿革所在地6
岩瀬書店福島市沿革所在地7Wikipedia
ヤマニ書房(平商事)いわき市沿革所在地7
佐周書店福島市沿革所在地1
西沢書店会津若松市沿革所在地2Wikipedia
茨城県ブックエース水戸市沿革所在地31Wikipedia
友朋堂書店 [吾妻店]つくば市沿革所在地3
オカミ書店鹿嶋市沿革所在地3
大野書店那珂郡沿革所在地3
栃木県うさぎや宇都宮市沿革所在地7
サンライズ(商栄)宇都宮市沿革所在地4
落合書店宇都宮市沿革所在地4
岩下書店足利市沿革所在地1
進駸堂小山市沿革所在地2
群馬県文真堂書店高崎市沿革所在地43Wikipedia
煥乎堂高崎市沿革所在地2
ナカムラヤ太田市沿革所在地2Wikipedia
廣川書店高崎市沿革所在地2
ちぎりいちブックセンター中之条町沿革所在地1
埼玉県グリーンブック大里郡沿革所在地4
書楽さいたま市沿革所在地1Wikipedia
押田謙文堂さいたま市沿革所在地1
竹島書店越谷市沿革所在地7
佃文教堂さいたま市沿革所在地3
千葉県未来屋書店千葉市沿革所在地247Wikipedia
すばる書店鎌ヶ谷市沿革所在地29Wikipedia
オークスブックセンター千葉市沿革所在地10Wikipedia
ときわ書房船橋市沿革所在地12Wikipedia
多田屋八日市場市沿革所在地9
東京都紀伊國屋書店新宿区沿革所在地66Wikipedia
三省堂書店千代田区沿革所在地34Wikipedia
くまざわ(旧カルチェイケダ) [新文化]八王子市沿革所在地213Wikipedia
丸善書店 [丸善]中央区沿革所在地75Wikipedia
リブロ豊島区沿革所在地69Wikipedia
虎の穴千代田区沿革所在地23Wikipedia
八重洲ブックセンター中央区沿革所在地13Wikipedia
神奈川くまざわ書店八王子市沿革所在地1Wikipedia
啓文堂書店(京王書籍販売多摩市沿革所在地37Wikipedia
まんだらけ中野区沿革所在地11Wikipedia
アシーネ [201509未来屋書店と合併]台東区沿革所在地93Wikipedia
メロンブックス台東区沿革所在地25Wikipedia
K-BOOKS豊島区沿革所在地9Wikipedia
改造図書出版販売中央区沿革所在地0Wikipedia
福家書店港区沿革所在地13Wikipedia
神奈川県有隣堂横浜市沿革所在地45Wikipedia
文教堂川崎市沿革所在地199Wikipedia
住吉書房川崎市沿革所在地14Wikipedia
多摩興産(天一書房横浜市沿革所在地6
平坂書房横須賀市沿革所在地6
新潟県トップカルチャー新潟市沿革所在地67Wikipedia
HIRASEI遊新潟市沿革所在地28Wikipedia
考古堂書店新潟市沿革所在地1
ムービータイム三条市沿革所在地11Wikipedia
文信堂書店新潟市沿革所在地5
富山県文苑堂書店高岡市沿革所在地26Wikipedia
明文堂書店(明文堂プランナー)下新川郡沿革所在地21Wikipedia
中田図書販売富山市沿革所在地20Wikipedia
清明堂書店富山市沿革所在地2
舟木書店射水市沿革所在地2
石川県うつのみや金沢市沿革所在地7Wikipedia
北国書林金沢市沿革所在地5
ブック宮丸金沢市沿革所在地2Wikipedia
きくざわ書店七尾市沿革所在地3
ブックスふかざわ金沢市沿革所在地3
福井県勝木書店福井市沿革所在地32Wikipedia
安部書店福井市沿革所在地3
文盛堂福井市沿革所在地1
山田書店越前市沿革所在地2
山梨県BOOKS KATOH富士吉田市沿革所在地1
天真堂書店山梨市沿革所在地4
柳正堂書店甲府市沿革所在地3Wikipedia
長野県笠原書店岡谷市沿革所在地5
明倫堂書店松本市沿革所在地2
平安堂(豊倉商事)松本市沿革所在地20
西澤書店佐久市沿革所在地1
やま路書店木曽郡沿革所在地2
今井書店茅野市沿革所在地4
岐阜県ナレッジ・デザイン(旧名カルコス)岐阜市沿革所在地6
自由書房岐阜市沿革所在地6
大洞堂岐阜市沿革所在地3
東文堂多治見市沿革所在地2
静岡県戸田書店静岡市沿革所在地33Wikipedia
谷島屋浜松市沿革所在地21Wikipedia
ミツハシ静岡市沿革所在地5
マルサン書店沼津市沿革所在地5
江崎書店静岡市沿革所在地6
愛知県ヴィレッジヴァンガード名古屋市沿革所在地329Wikipedia
三洋堂書店名古屋市沿革所在地89Wikipedia
いまじん白揚西春日井郡沿革所在地23Wikipeida
精文館書店豊橋市沿革所在地44Wikipedia
あおい書店名古屋市沿革所在地27Wikipedia
三重県別所書店津市沿革所在地3
白揚ブックセンター四日市市沿革所在地8Wikipedia
ウエダ(ウエダ書籍部ウィズユー)尾鷲市沿革所在地2
古川書店伊勢市沿革所在地1
潮書房桑名市沿革所在地1
トーシン(テラ)四日市市沿革所在地1
滋賀県ダイレクトショップ(平和書店彦根市沿革所在地46
サンミュージック長浜市沿革所在地11Wikipedia
三宝堂甲賀市沿革所在地1
本のがんこ堂近江八幡市沿革所在地8
天晨堂彦根市沿革所在地2
京都府大垣書店京都市沿革所在地27Wikipedia
ふたば書房京都市沿革所在地20
キタムラ福知山市沿革所在地2
福島文進堂福知山市沿革所在地1
富士書房城陽市沿革所在地2
大阪府ブックファースト大阪市沿革所在地41Wikipedia
アミーゴ大阪市沿革所在地56
田村書店豊中市沿革所在地17Wikipedia
松原書店大阪狭山市沿革所在地27
天牛堺書店堺市沿革所在地16Wikipedia
兵庫県ジュンク堂書店神戸市沿革所在地75Wikipedia
キクヤ図書販売神戸市沿革所在地7Wikipedia
サムシング日栄姫路市沿革所在地1
TSUTAYA和田山店(ラックラーンズ朝来市沿革所在地1
ブックランドサンクス伊丹市沿革所在地4
奈良県啓林堂書店大和郡山市沿革所在地6
ラックス(BOOKヨシダ)大和高田市沿革所在地2
ジャパンブックス生駒市沿革所在地3
いかるが書店生駒郡沿革所在地1
和歌山県ヒロカンパニー(宮脇書店FC)和歌山市沿革所在地1
多屋孫書店田辺市沿革所在地1
鳥取県朝倉書店東伯郡沿革所在地2
文化の友 Book Yard. CHAPTER1.2.3 & COMO米子市沿革所在地3
岡山県津山ブックセンター津山市沿革所在地4
オサダ文昭堂岡山市沿革所在地5Wikipedia
泰山堂書店岡山市沿革所在地2
山田快進堂玉野市沿革所在地4Wikipedia
ブックランドあきば岡山市沿革所在地3Wikipedia
広島県フタバ図書広島市沿革所在地36Wikipedia
啓文社尾道市沿革所在地13Wikipedia
廣文館広島市沿革所在地18
中央書店広島市沿革所在地1
花いち(マイアミ書店広島市沿革所在地3
山口県文榮堂山口市沿革所在地3
井上書店宇部市沿革所在地2
都野書店柳井市沿革所在地3
好文堂書店下関市沿革所在地3
鳳鳴館周南市沿革所在地1
徳島県平惣阿南市沿革所在地9Wikipedia
井上書房板野郡沿革所在地5
附家書店徳島市沿革所在地4
香川県宮脇書店高松市沿革所在地261Wikipedia
青葉教育社丸亀市沿革所在地1
愛媛県明屋書店松山市沿革所在地84Wikipedia
フジ・TSUTAYA・エンターテインメント松山市沿革所在地33
新丸三書店松山市沿革所在地4Wikipedia
篠崎書店大洲市沿革所在地2
マスヤ書店今治市沿革所在地2
高知県金高堂書店高知市沿革所在地6
福岡県積文館書店福岡市沿革所在地31Wikipedia
福岡金文堂福岡市沿革所在地16Wikipedia
BOOKSあんとく久留米市沿革所在地6
A BOOK (明林堂書店飯塚市沿革所在地5
黒木書店福岡市沿革所在地11
佐賀県油屋鳥栖市沿革所在地2
金華堂佐賀市沿革所在地1
長崎県TSUTAYAスペースエム(松早商事長崎市沿革所在地6
メトロ書籍販売(川崎興産)長崎市沿革所在地5
くさの書店長崎市沿革所在地6
好文堂書店長崎市沿革所在地1
オックスフォード諫早市沿革所在地3
熊本県ニューコ・ワン熊本市沿革所在地30Wikipedia
TSUTAYA天草店(光南開発)天草市沿革所在地1
文洋堂大津町沿革所在地1
ファースト文庫第一プロバン八代市沿革所在地4
大分県明林堂書店別府市沿革所在地75Wikipedia
晃星堂書店大分市沿革所在地1Wikipedia
萩原書籍別府市沿革所在地1
宮崎県田中書店宮崎市沿革所在地8
田中書店都城市沿革所在地4
都城金海堂都城市沿革所在地4
鹿児島県ブックセンターリリーズ(江崎出水市沿革所在地6
フジワ川内市沿革所在地11Wikipedia
金海堂鹿児島市沿革所在地4
蔦屋川内中央店(フジワ)薩摩川内市沿革所在地1
沖縄県田園書房宜野湾市沿革所在地1
いしだ文栄堂那覇市沿革所在地2
大城書店中頭郡沿革所在地4

 

番外編:日本の書店チェーン(2002年当時)

出版業界紙・新文化編集部は2002年に、「新文化」に平成2008年6月~2010年5月まで連載していた「21世紀の戦略-日本の書店チェーン」を1冊の本にまとめた。

刊行された『日本の書店チェーン21世紀の「生き残り>戦略:時代が変わる書店が変わる 日本の主要書店チェーントップは何をやろうとしているのか』(明日香出版社 2002.03)には、日本の主要チェーン書店52社が取り上げられている。
本書に掲載された21世紀初頭に活性化を図っていた書店チェーン52書店の一覧表を作成した。
業態の「複合」は、本以外の商品(文具やDVD、CD、ゲーム、レンタルなど)を扱う書店を指す(が、文具を扱っている書店は多かったりするので、実際の分類は難しい…)。

No.書店名地域現在の親会社業態Wikipedia備考
1文真堂書店髙崎Wikipedia
2文教堂川崎DNPWikipedia
3丸善[書店] [丸善]東京丸善CHIホールディングスWikipediaジュンク堂と経営統合
4啓文堂書店東京京王電鉄Wikipedia
5いまじん –> いまじん白揚愛知Wikipedia合併
6ブックバーン –> 未来屋書店千葉イオンWikipedia
7アシーネ東京ダイエーWikipedia
8堀江良文堂書店松戸Wikipedia
9ヴィレッジ・ヴァンガード愛知Wikipedia
10ふたば書房京都Wikipedia
11ときわ書房千葉Wikipedia
12ブックセンター滝山東京Wikipedia
13田村書店大阪Wikipedia
14書泉東京Wikipedia
15くまざわ書店東京Wikipedia
16戸田書店静岡Wikipedia
17すばる書店千葉複合Wikipedia
18大垣書店京都Wikipedia
19黒木書店福岡Wikipedia
20ファミリーブック群馬ゲオホールディングス複合Wikipedia
21白揚 –> いまじん白揚三重複合Wikipedia合併
22井上書房藤沢Wikipedia
23明正堂上野Wikipedia
24パルネット大阪Wikipedia
25ブックランドとおの大阪Wikipedia
26ブックスワールド –> 東京ブッククラブ千葉Wikipedia
27ブックファースト大阪Wikipedia
28うさぎや栃木複合Wikipedia
29豊川堂豊橋Wikipedia
30有隣堂横浜Wikipedia
31リブロ東京日本出版販売Wikipedia
32さわや書店盛岡Wikipedia
33鎌倉文庫名古屋Wikipedia
34川又書店茨城ブックエースWikipedia
35三省堂書店東京Wikipedia
36アイエ書店仙台Wikipedia
37紀伊國屋書店東京Wikipedia
38フタバ図書広島複合Wikipedia
39キクヤ図書販売神戸Wikipedia
40宮井平安堂和歌山Wikipedia書籍部門撤退
41ジュンク堂書店神戸丸善CHIホールディングスWikipedia丸善と経営統合
42竜文堂東京Wikipedia破産
43とらのあな東京Wikipedia
44ブックス・ゴロー東京サミットWikipedia撤退
45アーク千葉複合Wikipedia
46ダイセイコー –> ダイセイコーBOOKS東京元 ダイセイコーWikipedia親会社から完全独立
47メディアクラブ・AtoZ埼玉複合Wikipediaゲオホールディングスに吸収合併
48東山堂盛岡複合Wikipedia
49カルコス岐阜Wikipediaナレッジデザイン
50谷島屋静岡Wikipedia
51落合書店宇都宮複合Wikipedia
52ブックス ミスミ鹿児島オプシアスミス複合Wikipedia

『世界の出版情報調査総覧』 正誤表

2012年5月に刊行した『世界の出版情報調査総覧』について、下記のとおり誤りがありました。お手数ですが下記のとおり訂正くださいますようお願い申し上げます。

 

ページ  文献中の行   
24下4インドの情報源とその理由インドの情報源とその利用
34下9旧 NDL SearchNDL Search
37下21997年韓国出版流通として1997年(同サイトは1996年),2003年から現社名
373坡州出版団地に敷地面積坡州出版団地の敷地面積
3714한국출판물류:韓国出版流通韓国出版協同組合
37152001年1958年
3716特記:韓国最古の取次・韓国出版協同組合(1958年創設)の子会社。2001年に韓国出版物流センターとして設立。2008年から現社名。1千出版社と450書店と取引。坡州出版団地に敷地面積約16,000坪に倉庫と物流センターを配置韓国最古取次。1千出版社と450書店と取引を行う。2001年に韓国出版物流センター(2008年から韓国出版流通)を設立。坡州出版団地には敷地面積約16,000坪に倉庫と物流センターを配置
37下11www.koreabooks.org/www.koreabooks.or.kr/
37下5URL: http://www.koreabooks.org/URL: http://www.mmsbook.co.kr/
39下3韓国古典籍総合目録システム韓国古典的総合目録システム
446政府地方政府
669Buhruの4メガ店舗…Buhruにある4つのメガ店舗…
66BandaBandar
70下8ジャカルタのGrand Indonesia Shopping Town店の売場面積は約4万8千フィートジャカルタのGrand Indonesia Shopping Town近隣のKwitang店の売場面積は約480㎡
74下24万2千㎡4万2千平方フィート
93下1www.dymocks.co.au/www.dymocks.com.au/
93上7UnLinkを開発したUniLinkを採用した
93下12http://www.ebookbop.com.au/http://www.word.com.au/
94下11http://www.isubscribe.co.au/http://www.isubscribe.com.au/
94下6http://www.magshop.co.au/http://www.magshop.com.au/
96下9ウェリントンWairarapa地区
96下13フランチャイズ(チェーン)書店書店チェーン
9612www.dymocks.co.au/www.dymocks.com.au/
104下8も運営するの定期購読代理店である
1138VVA Arbato MediaVVA Arvato Media
114下10Spitalerstraße店は4,000㎡。Spitalerstraße店は3,200㎡(執筆当時)。
119下1本店には文学カフェあり本店では文学カフェを主宰
1206ザルツブルクアウクスブルク
12312ザルツブルクアウクスブルク
1274物流センターあり物流センター設立
130下3プラハ東部ボヘミア北東部
131下4Dobrá KnihyDobré Knihy
13416Dobrá KnihyDobré Knihy
143下3近郊中心地
1628amazon.esciao.es/Libros_325352_1
1704書店・雑誌取次図書館専門取次
171下3RinascitRinascita
179下1頒布配本
21310ソフィアプロヴディフ
220下4内にある隣にある
2365オンタリオ州オタワケベック州モントリオール
2397書籍書籍取次
23917書籍書籍取次
239下10取次書籍取次
239下3取次書籍取次
2409取次書籍取次
2594Biblioteca Nacional de ColumbiaBiblioteca Nacional de Colombia
2627哲学的なカフェやネット販売を最初に開始哲学カフェの主宰やネット販売を最初に開始
295下5DaiwaDiwan
3055HillbrowのPretoria Street店Hyde Park店(HillbrowのPretoria Street店は1993年閉店)

店頭在庫状況が分かる世界の書店

国名書店名在庫冊数/配置留意点
中国北发图书网在庫冊数
四川文轩在线在庫冊数
王府井书店在庫及び配置
新华书店在庫在庫書店
图联网参加出版社のネット店在庫冊数
京東商城参加書店の在庫?
北京人天書店在庫
深圳书城ネット店在庫冊数
香港ShopinHKネット店在庫冊数
台湾金石堂書店ネット店在庫冊数
誠品書店在庫
天下雜誌網路書店ネット店在庫冊数
韓国반디앤루니스 : Bandi & Luni’s Bookstore在庫冊数及び配置
영풍문고 : 永豊文庫配置
교보문고 : 教保文庫配置
カザフスタンГулянда
アメリカBarnes and Noble郵便番号必要
Boarders郵便番号必要
Powell’s Books配置
Strand Books配置
Walmart郵便番号必要
Target郵便番号必要
IndieBound独立系書店の在庫と配置郵便番号必要
American Book Company取次の在庫冊数
Bookfinityネット書店+チェーン店+独立系書店
カナダChapters Indigo郵便番号必要
Renaud-Bray在庫冊数
Archambault
Leslibraires.ca
郵便番号必要
Google検索
イギリスBertram Books(取次)在庫冊数
Blackwell’s
Waterstone’s在庫冊数
アイルランドKennys在庫冊数
オーストラリアWord
Dymocks郵便番号必要
ベトナムSavinaネット在庫
University Co-operative Bookshop在庫冊数及び配置
フィリピンBridgebookstore ネット在庫冊数
タイAsiabooks/Bookazine英語専門店。冊数
シンガポールopentrolley(ネット専業)在庫冊数
フランスLibrest独立系書店の在庫
Furet du Nord
1001libraires.com独立系書店の在庫郵便番号必要
Fnac郵便番号先頭2桁必要
Place des Libraires独立系書店の在庫
Leslibraires.fr独立系書店の在庫郵便番号
イタリアLibrerieItaliane
la Feltrinelli
ドイツReuffel在庫冊数
Stern-Verlag
スイスLüthy + Stocker在庫冊数
Orell Füssli
ルクセンブルクErnster
スペインMuchosLibros.com在庫冊数南米も
Todos tus libros
La Central
ロシアМосковский Дом книги
Буквоед在庫冊数
БИБЛИО-ГЛОБУС在庫と配置
Торговый Дом Книги «МОСКВА» 在庫と配置
Книжный Лабиринт
Новый Книжный
メキシコUn Paseo por los Libros
Sanborns
オランダVanStockum
DeSlegteライデン1店
ベルギーFiligranes
UOPC
DeSlegte5店
スウェーデンFS Butiken(取次)在庫冊数
The Campus Bookshop新・中古の在庫冊数
ハンガリーLibri
デンマークAcademic Books在庫冊数
ノルウェイAkademika-konsernet
フィンランドSuomalainen Kirjakauppa
チェコKNIHKUPECTVÍ.infoネットワーク参加書店の在庫冊数
knihycz.cz在庫冊数
Dobre-Knihy
スロバキアArt Forum
ブルガリアCompania de Librarii Bucuresti在庫冊数
ルーマニアDepozitul de Carti.roネット専業
Librarie.net
エストニアTartu University Bookshop titles on Krisostomus
Rahva Raamat
スロベニアMladinska knjigaKnjigarna Konzorcij店の在庫?
ブラジルLivraria Martins Fontes
ポルトガルLivraria Almedina
チリFeria Mix
トルコRobinson Crusoe 389