Translator: 中村能三 (NAKAMURA Yoshimi)
in: マイ・ベストSF, 東京創元社, 1969.09.26. – (創元推理文庫 ; 806), pp. 141-169
ISBN: 9784488636012
「問題は報酬にあるのではなく、要は問題なのである」
著者コメント「いくつかの理由があって、割合短い形式では、わたしのSF作品中最高のものという気がする。理由の一つは、これがわたしのもっとも好むタイプ、驚異(ワンダー)の物語に属するからである」(自選の言葉より)
Author Archives: emh_2024_admin
失われた惑星 (The Lost World of Time) CF#8
失われた惑星
原作: エドモンド・ハミルトン
Translator: 福島正実
Cover Artist: 長谷川裕 (HASEGAWA Yutaka)
Illustrator: 池守よしお (IKEMORI Yoshio)
Publisher: 学習研究社, 1967.06.01
Pagination: 80 p. ; cm
Series: SF傑作選
NOTE: 高1コース6月号第3付録, 昭和42年6月1日発行(毎月1回1日発行)第5巻第3号
NOTE: G16 110
NOTE: Rewrite for Juvenile
Contents:
解説 ハミルトンとその作品 福島正実 2
もくじ 4
小惑星鉱山 5
秘密基地 13
過去からの叫び 17
第二の月 22
過去の地球へ 26
黒い宇宙船 31
火星人 36
火星の海 39
ルーン宮殿潜入 43
針路をカタインへ 50
壮大な移住計画 54
ジカル博士 58
島流し 63
太陽系の生まれるとき 67
宇宙の砲戦 71
カタイン最期の日 75
太陽強奪 (The Star-Stealers) (Intersteller Patrol) IP#2
まぼろしの星リアン (The Haunted Stars)
まぼろしの星リアン
原作: E・ハミルトン
文: 内田庶
え: 岡野謙二
Publisher: 学習研究社, 1967.01.01
Pagination: 79p
Series: 中学生ワールド文庫 SF小説
Note: G 14 120
Note: 中学二年コース新年特大号第5付録 昭和42年1月1日発行(毎月1回1日発行)第10巻第10号
作家とその作品について 内田庶 78
NOTE: Rewrite for Juvenile
目次:
おもな登場人物 2
意外な出迎え 4
三万年まえ 9
なぞのことば 14
すごいエネルギー 19
どんな敵が 24
あやしい夢 30
地球の故郷 34
しゃべり声 38
アラールという名の女 43
バンリアンの都会へ 49
助ケテ! 54
太陽の殿堂 58
影のような物体 63
二度とくりかえすな 70
戦う未来戦士 (Star Trail to Glory) CF#6
戦う未来戦士
Translator (Text): 福島正実 (FUKUSHIMA Masami)
Illustrator: 岡野謙二? 表記なし (OKANO Kenji)
Publisher: 学習研究社, 1966.11.01
Pagination: 79 p.
Series: 中学生傑作文庫 ; 8
NOTE: 中学一年コース11月号第4付録, 昭和41年11月1日発行(毎月1回1日発行)第10巻第8号
Note: Rewrite for Juvenile
Contents:
自殺基地 2
なぞの遭難 3
フューチャー・メン 7
緊急呼び出し 11
金星へ 14
オットーの活躍 17
金属の都ソラ・シティ 26
宇宙宮殿 29
太陽系図書館 36
カンス彗星 43
しんまいパイロット 48
宇宙のサーガッソー海 52
宇宙生物との取り引き 56
加速機の秘密 61
加速機完成 63
宇宙レース 67
とけたなぞ 72
作家とその作品について 福島正実 78
激突する太陽 (Crashing Suns) IP#1
鉄の神経お許しを (Pardon My Iron Nerves) CF#24
宇宙をかける男 (The Star Kings) SK#1
宇宙をかける男
原作: Edmond Hamilton
Translator (Text): 南山宏 (MINAMIYAMA Hiroshi)
Illustrator: 岡野謙二 (OKANO Kenji)
Publisher: 学習研究社, 1965.11.01
Pagination: 79p
Series: 中学生名作文庫
NOTE: 中学三年コース11月号付録第3付録, 昭和40年11月1日発行(毎月1回1日発行)第17巻第9号
Note: Rewrite for Juvenile; 未確認
Contents:
おもな登場人物 2
未来からの声 4
未来世界へ 6
あやしい侵入者 7
あやうく救出 9
首都星スルーン 10
美女リアンナ 14
スパイの容疑 15
地下牢脱出 18
アッバス、暗殺さる 20
意外なワナ 22
頭脳走査機 28
正体がばれた 31
ゴードンの計略 33
爆破成功 38
暗殺容疑 42
コルブロのたくらみ 43
でっちあげ 47
ふたたびスルーンへ 49
無実の証明 51
合同会見 56
地下の保存室 58
白熱光の秘密 62
ゴードンの苦しみ 64
いよいよ決戦 65
エトネ号出動 70
ついにそれはおこった 72
過去へのよびかけ 75
希望の夜空 76
作者について 79
未来を見た男 (The Man Who Saw the Future)
何が火星に (What's It Like Out There?)
Translator: 矢野徹 (YANO Tetsu)
Illustrator: 金森達
in: SFマガジン, Vol. 6, No. 5 (No. 68) (May 1965), pp. 36-58
Note: 19650501
内容紹介
火星探検から戻った彼は人々の注視の的だった。「むこうはどうでした?」とみな聞いた。そして彼は答えるのだった・・・・・・
「この小説について彼はこんなことを書いています。「この小説を書いたのは一九三三年のことで、当時ぼくとジャック・ウィリアムスンとはキー・ウェストで不景気な冬を過ごしていた。そのせいか、あまりかんたんに宇宙へ飛んでいくSFを書いたり読んだりするのがいやで、うんとリアルな、辛い話を書いてやろうと決心したのだった。」
彼はこれを書きあげてアメージングほかあちこちの雑誌に送ったが「よく書けてはいるが暗すぎる」という理由でどこでも採用してくれなかった、原稿はそのまま約二十年彼のファイルの中で埋もれてはいたが、一九五二年になって、その後結婚したリー・ブラケットが見つけだし、書き直すようにすすめた。その結果がこの作品で、スタートリング・ストリーズに発表され大変にほめられました。デーモン・ナイトのアンソロジー「SF百年」にも収録されています。(F)」(編集者解説 p. 36)