虚空の遺産 (The Haunted Stars)

Translator: 川口正吉 (KAWAGUCHI Shokichi)
装幀: 内藤正敏
Publisher: 早川書房, 1964.09.30
Pagination: 224 p. ; 19 cm
Series: ハヤカワ・SF・シリーズ ; 3074
内容紹介
マサチューセッツ大学の言語学者ロバート・フェアリは、国立博物館の招きを受けてワシントンにやってきた。だが、空港から、迎えの車に乗せられて着いたところは博物館ではなく、空軍の基地だった。しかもそこには一機の軍用機がすでに出発の準備をととのえていて、ニュー・メキシコのモロー基地にむかうというのだった! 何かの間違いに違いないと思って抗議したフェアリは、だが、事の真相を聞かされておどろいた。時あたかも米ソの宇宙競争たけなわの1970年代。月のガッサンディ・クレーターに基地を設けていたアメリカは、そこに驚くべき発見をした‐‐ 推定三万年前のものとおぼしい軍事基地の廃墟である! モンロー基地はすでに、ガッサンディ廃墟で発見された、未知の文字の彫りつけられた小碑や録音テープが運び込まれていた。フェアリを含む四人の言語学者の任務は、その未知の言語を解読して、三万年前のその人類が持っていた恒星宇宙船のメカニズムの謎を解くことだったのである! そしてその解読に成功したとき、彼はさらに驚くべきことを知った。その廃墟こそ、三万年前に想像を絶する強敵と戦って滅びた人類の遠い祖先だったのだ……。SF界のヴェテラン中のヴェテラン エドモンド・ハミルトンの新作! 本邦初訳!
目次
章題はなし
ヴェテラン・リバイバル 福島正実 221
hs-jp1964hs-jp1964-verso
書評

  • 「SFマガジン」5(13)(1964年12月号) *p. 95 「SF Detector でてくたあ」 担当: 石川喬司?
  • 柴野拓美 「SF界内部の充実へ」 『宇宙塵』 No. 85 (1964.11)  *『柴野拓美SF評論集』(東京創元社 2014)で再録

天界の王 (The Star Kings) SK#1

Translator: 矢野徹 (YANO Tetsu)
Publisher: 早川書房, 1969.04.30
Pagination: 251 p. ; 19 cm
Series: ハヤカワ・SF・シリーズ ; 3217
内容紹介:「おたがいのからだに心を入れかえて、それぞれの時代を見聞してみないか?」 - 時の深淵を飛び超えて、遙か20万年未来から、若い科学者の声がそう呼びかけてきたとき、ゴードンは一瞬、おのれが発狂したかと疑った。だが、この胸躍る提案に、彼は命と正気を賭けようと決心した。未来に目ざめた瞬間から、これまで平穏無事な、だが、しがない安サラリーマンとしてのうつろな日々が、目くるめく驚異と冒険に彩られた毎日へと一変するのだ!厖大な時を隔てた心と心の交換は、首尾よく成功した。だが、彼を待ち受けていたのは予想だにしなかった世界だった。彼は知らなかったのだ - おのれが飛びこんだからだは、当時宇宙最強最大を誇る中央銀河帝国の若き王子その人であることを。全銀河制服の野望に燃える暗黒星雲連合の統治者ショル・カンの恐るべき魔の手が、その身にひそかに迫りつつあることを。そしてその大陰謀をうちくだき全銀河を破滅から救う唯一の望みが、彼の生死いかんにかけられていることを!
アクション、スリル、超科学、イマジネーション、そして恋 - スペースオペラのもつあらゆる要素をもりこんで、この分野の第一人者が生み出した不滅の名作!
Contents:
1 ジョン・ゴードン 2
2 未来の宇宙 18
3 謎の襲撃者 29
4 魔法の惑星 34
5 不思議な仮装行列 44
6 月夜の祝宴 54
7 星の王女 64
8 暗黒星雲からのスパイ 72
9 宮殿の牢獄に 79
10 虚空への飛行 85
11 銀河的計画 92
12 宇宙雲の中で 101
13 暗黒星雲の支配者 109
14 暗黒世界の脅威 119
15 銀河系の神秘 126
16 宇宙での破壊計画 135
17 ネビュラで遭難 142
18 怪物人間たち 149
19 恐怖の世界 157
20 運命はスバルの果に 164
21 虚空の反乱 172
22 銀河系の危機 181
23 帝国の秘密 191
24 スルーンの嵐 203
25 恒星王国群の決意 214
26 恒星間の戦闘 226
27 ディスラプター 235
28 宇宙漂泊者の帰還 245
解説 健筆の作家ハミルトン 野田宏一郎
sk1-jp2Review:

  • 礒部剛喜, ハヤカワ・SF・シリーズ総解説特集 in: SFマガジン, vol. 57, no. 4 (2016年8月号), p. 48.

地球最後の都市 (City at World's End)

Translator: 内田庶 (UCHIDA Chikashi)
Illustrator: 北村脩 (KITAMURA Osamu)
Publisher: 学習研究社, 1964.11.01
Pagination: 79p. ; cm
Series: 中学生ワールド文庫 空想科学小説
Note: 中学二年コース11月号 昭和39年11月1日発行(毎月1回1日発行)第8巻第9号 第4付録
Note: Rewrite for Juvenile
Contents:
ある日とつぜんに 2
未来世界へ 7
死にかけた地球 12
町じゅうのひっこし 19
地球の核 23
こちらミドルタウン 27
宇宙船の客 32
宇宙人の目的 38
ベガ星へ 46
見知らぬ宇宙をとんで 53
恒星連盟の首都 56
長老会議 60
出発しよう! 66
やってみるか? 68
エネルギーばくだん 72
春の風が!
作者と作品 解説 78
jcwe-1jcwe-1-verso

世界の外のはたごや (The Inn Outside the World)

Translator: 中村能三 (NAKAMURA Yoshimi)
in: マイ・ベストSF, 東京創元社, 1969.09.26. – (創元推理文庫 ; 806), pp. 141-169
ISBN: 9784488636012
「問題は報酬にあるのではなく、要は問題なのである」
著者コメント「いくつかの理由があって、割合短い形式では、わたしのSF作品中最高のものという気がする。理由の一つは、これがわたしのもっとも好むタイプ、驚異(ワンダー)の物語に属するからである」(自選の言葉より)
mybestsf-jp

失われた惑星 (The Lost World of Time) CF#8

失われた惑星
原作: エドモンド・ハミルトン
Translator: 福島正実
Cover Artist: 長谷川裕 (HASEGAWA Yutaka)
Illustrator: 池守よしお (IKEMORI Yoshio)
Publisher: 学習研究社, 1967.06.01
Pagination: 80 p. ; cm
Series: SF傑作選
NOTE: 高1コース6月号第3付録, 昭和42年6月1日発行(毎月1回1日発行)第5巻第3号
NOTE: G16 110
NOTE: Rewrite for Juvenile
Contents:
解説 ハミルトンとその作品 福島正実 2
もくじ 4
小惑星鉱山 5
秘密基地 13
過去からの叫び 17
第二の月 22
過去の地球へ 26
黒い宇宙船 31
火星人 36
火星の海 39
ルーン宮殿潜入 43
針路をカタインへ 50
壮大な移住計画 54
ジカル博士 58
島流し 63
太陽系の生まれるとき 67
宇宙の砲戦 71
カタイン最期の日 75
LWoT-jp

太陽強奪 (The Star-Stealers) (Intersteller Patrol) IP#2

Translator: 深町眞理子 (FUKAMACHI Mariko)
Illustrator: 金森達
in: SFマガジン, Vol.8, No. 1 (No. 90) (Jan. 1967), pp. 115-150
Note: 19670101
内容紹介
その巨大な重力場でわが太陽を銀河系外の空間へ強奪せんと迫る暗黒巨星! 背後であやつる者はだれか? 地球の危機に敢然立ちあがった決死隊の運命やいかに?(目次)
その巨大な重力場でわが太陽を強奪せんと迫る暗黒巨星! 地球の危機に敢然立った決死隊の運命やいかに?
sfm196701

まぼろしの星リアン (The Haunted Stars)

まぼろしの星リアン
原作: E・ハミルトン
文: 内田庶
え: 岡野謙二
Publisher: 学習研究社, 1967.01.01
Pagination: 79p
Series: 中学生ワールド文庫 SF小説
Note: G 14 120
Note: 中学二年コース新年特大号第5付録 昭和42年1月1日発行(毎月1回1日発行)第10巻第10号
作家とその作品について 内田庶 78
NOTE: Rewrite for Juvenile
目次:
おもな登場人物 2
意外な出迎え 4
三万年まえ 9
なぞのことば 14
すごいエネルギー 19
どんな敵が 24
あやしい夢 30
地球の故郷 34
しゃべり声 38
アラールという名の女 43
バンリアンの都会へ 49
助ケテ! 54
太陽の殿堂 58
影のような物体 63
二度とくりかえすな 70
HS-jp1

戦う未来戦士 (Star Trail to Glory) CF#6

戦う未来戦士
Translator (Text): 福島正実 (FUKUSHIMA Masami)
Illustrator: 岡野謙二? 表記なし (OKANO Kenji)
Publisher: 学習研究社, 1966.11.01
Pagination: 79 p.
Series: 中学生傑作文庫 ; 8
NOTE: 中学一年コース11月号第4付録, 昭和41年11月1日発行(毎月1回1日発行)第10巻第8号
Note: Rewrite for Juvenile
Contents:
自殺基地 2
なぞの遭難 3
フューチャー・メン 7
緊急呼び出し 11
金星へ 14
オットーの活躍 17
金属の都ソラ・シティ 26
宇宙宮殿 29
太陽系図書館 36
カンス彗星 43
しんまいパイロット 48
宇宙のサーガッソー海 52
宇宙生物との取り引き 56
加速機の秘密 61
加速機完成 63
宇宙レース 67
とけたなぞ 72
作家とその作品について 福島正実 78
STtoG-jpSTtoG-jp-verso

激突する太陽 (Crashing Suns) IP#1

Translator: 深町眞理子 (FUKAMACHI Mariko)
Illustrator: 金森達
in: SFマガジン, Vol. 7, No. 11 (No. 87) (Oct. 1966), pp. 60-96
Note: 19661001
sfm196610
内容紹介
わが太陽系を狙って刻々と迫る赤い恒星アルト – いまや地球人類の破滅は時間の問題だった! スペース・オペラのパイオニア的名作、星間パトロール・シリーズ!(目次)
その火のように赤い恒星は、刻々とわが太陽系に近づきつつあった – しかも、その進路はしだいに正確に太陽を狙いはじめたのだ!

鉄の神経お許しを (Pardon My Iron Nerves) CF#24

Translator: 野田昌宏 (NODA Masahiro)
in: SFマガジン, Vol.7, No. 9, (No. 85), 八月臨時増刊号 Extra Issue (Aug. 1966), pp. 20-45
Note: 19660815
内容紹介
七フィートの鉄人ロボット・グラッグが、事もあろうにノイローゼになり、人間のいない冥王星第4惑星へ、はるばる療養に出かけたのはいいが – そこでも彼の鉄の神経は休まるどころか、いよいよ狂ってしまったのだ!
目次
1 鉄の男 20
2 冥王星への使命 27
3 マック達 32
4 狂った月 39
sfmag85